平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3C解説
(12)動詞によって変わる語順
1 「借りる」
通常は「ガ格-ニ格」の語順です。
(1)△彼女に 彼が お金を 借りる。
(2)◯彼が 彼女に お金を 借りる。
2 「変える」
「ヲ格-ニ格」が一般的な語順です。
(3)✕力に 悔しさを 変える。
(4)◯悔しさを 力に 変える
3 「行く」
通常は「ガ格-ニ格」の語順です。
(5)△学校に 息子が 行く。
(6)◯息子が 学校に 行く。
4 「壊す」
通常は「ガ格-ヲ格」の語順です。
(7)△窓ガラスを 子供が 壊す。
(8)◯子供が 窓ガラスを 壊す。
「変える」は、変化元から変化先の順序で語順を整えるのが一般的。
したがって答えは2です。
(13)副詞的な要素の語順
文章中に「どうやら」「よく」「いつも」みたいな副詞が挙げられてます。
「どうやら」は人の気持ちが含まれるし、後件に「~みたいだ」「~らしい」「~だろう」が呼応するので陳述副詞です。つまりモダリティ的な副詞。「よく」「いつも」は時間や頻度を表す副詞なのでテンス的な副詞です。アスペクト的副詞というのはたぶん「だんだん」「徐々に」とかです。
この3つを使って適当に例文作ってみると…
どうやらマツコは、いつも 徐々に、オネエ言葉になるらしい。
まずモダリティ的な副詞「どうやら」が先行して、そのあとにテンス的な副詞「いつも」が来ます。「徐々に」がアスペクト表現。
一応順序はモダリティ、テンス、アスペクトの順で並んでますので答えは4です。
(14)数量詞の位置で変わる意味
文章中には「数量詞は名詞を修飾する場合と、動詞を修飾する場合がある」と書かれています。各選択肢に含まれる数量詞の修飾する対象を変えてみて、意味が変わるかどうかを見てみます。
選択肢1
数量詞「2000cc」は名詞を修飾していますので、動詞を修飾する形に変えてみると「車を2000cc買った」になります。意味が変わるどころか、意味が分からなくなりました。
選択肢2
数量詞「50段」は名詞を修飾していますので、動詞を修飾する形に変えてみると「階段を50段上った」になります。前者は50段しかない階段を上りきったことを表すのに対し、後者は50段だけ上ったものの、上りきったのかどうかは分かりません。明らかに意味が変わっていると言えます。
選択肢3
数量詞「3cm」は動詞を修飾していますので、名詞を修飾する形に変えてみると「3cm息子の身長が伸びた」になります。意味は変わりませんでした。
選択肢4
数量詞「5人」は動詞を修飾していますので、名詞を修飾する形に変えてみると「彼は5人の子供がいる」になります。意味は変わりませんでした。
したがって答えは2です。
(15)基本語順の特徴
選択肢1
「風邪を引きました。だから明日は学校を休みます。」の接続詞「だから」の位置を変えてみると… 「風邪を引きました。明日はだから学校を休みます。」 かなり変。接続詞について言えば文と文の接続に用いる性質上、基本はその繋ぎ、文頭に置かれます。自由に語順を変えられるとは言えなさそう。
「あなたが田中さんですか? - いいえ、違います。」がもし「あなたが田中さんですか? - 違います。いいえ。」になったら変ですね。応答詞も語順を簡単に変えられるということはなさそうです。
選択肢2
私は 彼に この本を 返す。
私は この本を 彼に 返す。
この本を 私は 彼に 返す。
指示表現を伴う名詞句は語順に対して影響を与えないようですね。文章中にもありますけど、日本語は語順の制約が緩やかです。前に持ってくるとそれを強調したりできます。これが格助詞の力というやつ。
選択肢3
◯授業とは関係のない 日常生活の 長い 話を聞かされた。
△日常生活の 長い 授業とは関係のない 話を聞かされた。
△長い 日常生活の 授業とは関係のない 話を聞かされた。
確かに長いものが先に来る漢字がします。別にどれも間違いではないんですけど、自然に出るのは一番上の例文かな。
選択肢4
◯彼は 友人と 公園へ 行きます。
△友人と 公園へ 彼は 行きます。
「は」で示されるものは前に置かれやすいと思います。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
C13番例文
どうやら彼は、さっき、コーヒーを飲んでゆっくりしていたらしい。
は、どうでしょうか?
>匿名さん
ご協力ありがとうございます!
「どうやら」がモダリティ的副詞、「さっき」がテンス的副詞ですね。「ゆっくり」は様態副詞なんですが、これがアスペクト的副詞ということなんでしょうかね… 私も本当に本当に分かってません。
c13例文 どうやらマツコは、いつも徐々に、オネエ言葉になるらしい。
どうでしょうか? どうやら、徐々にいつも、オネエ言葉になるらしい。より自然なような。。。
>くぅさん
コメントありがとうございます!
「いつも」と「じょじょに」を組み合わせるとよかったんですね。私はずっと「よく」と「じょじょに」で考えていたのでうまくいかなかったみたいです。
例文を拝借して解説を更新したいと思います。ご協力ありがとうございました。
すみません問13ですが、
「よく」「いつも」は時間や頻度を表す副詞なのでテンス的な副詞です。というのはどうしてでしょうか?
副詞なので修飾する動詞を考えると、
いつもーする、している
よくーする、している
どちらもテンスもアスペクト的要素もあると思いました。
>Saekaさん
コメントありがとうございます。この問題の「~的副詞」について書かれている書籍等を探している段階です。
はっきりと分かりましたら更新したいと思います。試験に間に合わずにすみません。
(14)について教えて下さい。
3息子の身長が3cm伸びた。
「3cm伸びた」は動詞を修飾していますが
名詞を修飾する文にした場合、「3cmの身長が伸びた」になるのではないでしょうか。
となるともともと身長が3cmだったの?という変な意味になるのですが。。
ご教示頂けますか。よろしくお願いいたします。
私もそう思いました!
一寸法師の話になっちゃうなあ☺️なんて思って解きました😂