敬語連結とは?
敬語連結
二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして接続助詞「て」でつなげたものは二重敬語ではありません。こうした敬語は敬語連結と呼びます。例えば「お読みになっていらっしゃる」は、「読む」を「お読みになる」に、「いる」を「いら ...
格助詞「に」の用法一覧
目次格助詞「に」の用法
移動の着点
変化の結果
動作の向かう相手
授受の受け手
授受の与え手
使役文の被使役者
受身文の動作主
受身的動作の相手
基準 ...
移動の着点
変化の結果
動作の向かう相手
授受の受け手
授受の与え手
使役文の被使役者
受身文の動作主
受身的動作の相手
基準 ...
二重敬語とは?
二重敬語
一つの語について、同じ種類の敬語を二重に使ったものを二重敬語と言います。例えば、「お読みになられる」は「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で、更に尊敬語の「~れる」を加えた二重敬語です。
( ...
撞着語法とは?
撞着語法とは?
撞着語法とは、正反対の意味を持つお互いに矛盾した語を結合した修辞表現のことで、撞着法、オクシモロン(oxymoron)、対義結合、矛盾語法などとも呼ばれます。瀬戸(1997:58)は「正反対の意味が直接接 ...
美化語とは?
美化語
美化語はものごとを、美化して述べるものです。
お酒、お料理
「お酒は百薬の長なんだよ」などと述べる場合の「お酒」は、<行為者>や<所有者>を立てるものではないので尊敬語ではなく、また< ...