平成18年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(12)解説
(12)韓国語・中国語の共通の特徴
韓国語はちょろっと調べただけ。中国語については詳しくみていきます。
選択肢1
〇韓国語には主題を表す助詞があります。日本語の「は」」と同様のものがあるそうです。 ...
平成18年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(11)解説
(11)言語の系統
1 スラヴ語族(西スラヴ語群)
2 スラヴ語族(東スラヴ語群)
3 スラヴ語族(南スラヴ語群)
4 スラヴ語族(南スラヴ語群)
5 ロマンス諸語(東ロマンス語) ...
平成18年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(10)解説
(10)反義語
1 お互いの存在を前提とした対義語
2 お互いの存在を前提とした対義語
3 相補的対義語かな?
4 お互いの存在を前提とした対義語
5 お互いの存在を前提とした対義 ...
平成18年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(9)解説
(9)出来事を表す名詞
何か出来事があったら「運動会がありました」「検査がありました」のように「~があります」を使います。物事の存在、つまり出来事を示すわけですが、この文型を使って試してみましょう。
1 「 ...
平成18年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(8)解説
(8)形容詞・形容動詞の連用形
(1) 先端を細く削る。
(2) 先端を速く削る。
文型は同じですが、意味的には違うこの2つの文。(1)は削った後の状態が「細く」であって行為の結果を述べています。 ...