令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題17解説
記述 問題17
模範解答分からないですけど、試験中に私が考えたこと全部書きます!!
「やさしい日本語」はもともと、1995年1月の阪神・淡路大震災のときに外国人に必要な情報が届けられなかったというのがきっか ...
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説
問1 2019年6月末の在留外国人の状況
選択肢1
令和元年6月末の在留外国人数は,282万9,416人で,前年末に比べ9万8,323人(3.6%)増加となり過去最高
この選択肢が答えです。
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説
問1 アイヌ語の言語類型
アイヌ語はSOV型で、抱合語です。
そういうものです! そう覚えてください。
したがって答えは2です。
問2 アイヌ民族支援法
...
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
問1 ウチ・ソト
ウチの人をソトの人に紹介するときは、ウチの人に対して敬語を使わないというルールがあります。
例えばこういうの。
(電話で)
A:田中部長はいらっしゃいますか?
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
問1 社会的アイデンティティ
社会的アイデンティティとは、ある集団に所属していることを基準に自らを認識することです。
集団ではなく、個人の経歴や特徴などを基準に自らを認識することは個人的アイデンティティです。 ...