2021年5月24日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

(13)無意志動詞

 意志動詞は、人間の意志的動作を表すことのできる動詞。
 無意志動詞は、意志的動作を表すことのできない動詞。

 1 「光る」「降る」は人間の意志とは関係ない無意志動詞。
 2 ...

2021年5月23日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

(9)取り立て助詞の特徴

 取り立て助詞は文中にない情報を暗示する機能を持っています。
 例えば「私も好きです」は私以外の人も好きであることを表します。その機能を担っているのが取り立て助詞「も」です。

...

2021年5月5日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

 平成22年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B
 B【日本語・韓国語・中国語の対照音韻論】

(5)音韻的対立

 は日本語のカ行音の子音、無声軟口蓋破裂音。
 は日本語のガ行音の子音、有 ...

2021年5月4日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

 平成22年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A
 A【言語的環境と対立】

(1)アクセント型の対立

 選択肢1
 「端」は「低高」、「端が」は「低高高」
 「橋」は「低高」、「 ...

2021年5月4日平成22年度, 日本語教育能力検定試験

(6)なくて

 「ないで」が「なくて」になる誤りです。
 「ないで」は付帯状況の用法がありますが、「なくて」にはありません。

 1 降っていないので → 降っていなくて
 2 ないで → なくて ...