2022年9月23日平成27年度, 日本語教育能力検定試験

問1 談話能力

 談話能力と聞いて、コミュニカティブ・コンピテンスを思い出せるようにしてください。

 コミュニケーション能力に関してハイムズは、コミュニケーションには正しい言語形式を使用するだけではなく、場面や ...

2022年9月23日平成27年度, 日本語教育能力検定試験

問1 明示的知識と暗示的知識

 明示的知識、暗示的知識とは…?

明示的知識説明されたり教科書を読んだりして獲得した、規則性などをはっきり言語化して分析的に説明できる知識のこと。暗示的知識言葉で明確に説明が ...

2022年9月23日平成27年度, 日本語教育能力検定試験

問1 日本語や教科の指導

 選択肢1
 生活言語能力(BICS)は日常生活で最も必要とされる言語能力のことです。もともとこの言語能力が少しでも備わっていれば、日常生活の中で使うにつれ自然に習得する児童生徒もいるでし ...

2022年9月23日平成27年度, 日本語教育能力検定試験

問1 背景知識を活性化させる活動

 「背景知識を活性化させる」という部分がプライミング効果を指しています。

 プライミング効果とは、あらかじめ提示された事柄(プライム)により、それに関連する別の事柄(ターゲット ...

2022年9月23日平成27年度, 日本語教育能力検定試験

問1 結束性と一貫性

 結束性や一貫性は談話分析における重要な概念です。この2つの線引きは明確ではありません。

結束性(cohesion)発話と発話の間に文法的・語彙的な結びつきがあること。指示詞でテクストの一部を指 ...