平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題1解説
問1 動詞と格助詞
選択肢1
自他の混同です。他動詞「汗を出した」は使えず、自動詞「汗が出た」を使わないと。他動詞「出す」は目的語にヲ格を取るし、自動詞はガ格を取ります。ここでは「~を出す」で動詞と格助詞の組み ...
平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題6解説
1番
「作る結果」と言っていますが、ここでは「作った結果」というべきです。
動詞「作る」のテンス形式に誤りがあります。
テンス/時制 (tense)とは、述語の後ろに形態素を付加することによって時 ...
平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題5解説
1番
この教材は「初級の日本語学習者向けの聴解教材」だそうですが、偏る、炭水化物、たんぱく質、負担、気分転換、バランスなど、初級のレベルに合っていない語彙が多く含まれています。
聴解教材内の問いは「男が気を ...