平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
問1 簡略化した言い方
転訛とは、「してしまう」が「しちゃう」、「すごい」が「すげえ」、「めんどくさい」が「めんどくせえ」、「てまえ」が「てめえ」のように、本来の音が簡略化され訛ることです。そのように訛った後の形を縮約形 ...
平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説
問1 公用語
選択肢1
これが公用語の説明です。公用語とはその国において公の場での使用が定められている言語のことで、公的機関にはこれを用いる義務が課されます。公用語は一つの言語とは限りません。
選 ...
平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説
問1 アウトプット仮説
アウトプット仮説
言語習得には、相手が理解可能なアウトプットをすることが重要だとする仮説です。メリル・スウェイン(M.Swain)によって提唱されました。相手が理解可能なアウトプットをす ...