2023年8月26日平成30年度, 日本語教育能力検定試験

問1 定住外国人

 第2次世界大戦後のサンフランシスコ講和条約の発効(1952年4月28日)に伴い、朝鮮半島出身者は日本国籍を離脱し、これによって在留外国人のうち韓国・朝鮮の国籍を持つ人の割合が最も多くなりました。 ...

2023年8月26日平成30年度, 日本語教育能力検定試験

問1 2016年度の日本語教師数の割合

 選択肢1

ボランティアが22,043人(58.1%)と最も多く、以下、非常勤教師が11,271人(29.7%)、常勤教師が4,648人(12.2%)の順となっている。

2023年8月26日平成30年度, 日本語教育能力検定試験

問1 尊敬語

 敬語は以下の5つに分類されます。

素材敬語尊敬語相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その物を立てて述べるもの。
 例)いらっしゃる、おっしゃる、なさる、召し上がる、お使いになる ...

2023年8月26日平成30年度, 日本語教育能力検定試験

問1 発音に問題が認められる例

 1 「つきぎめ」を「げっきょく」と言うのは単に読み間違えただけで、発音に問題があるわけではありません。
 2 「いちがん」を「いちまる」と言うのは単に読み間違えただけで、発音に問題 ...

2023年8月26日平成30年度, 日本語教育能力検定試験

問1 東京式アクセント

 東京式(東京方言)とは、つまり日本語の標準語のことです。
 標準語のアクセントは、核の位置から平板型、頭高型、中高型、尾高型の4つに分けられます。

核の有無無し有り種類平板式起伏式平 ...