日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

主観テスト

 主観テストとは、明確な正答が設定させておらず、採点に採点者の主観が入り込むテストのことです。発表、パフォーマンス、口頭試問、作文、レポートなどは主観テストに分類されます。主観テストの採点は0点か1点かという正 ...

日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

パラ言語(paralanguage)

 パラ言語(paralanguage)とは、非言語メッセージの一種で、「一連の発話において、単語それ自身を除く、口頭によるすべての手がかりを含むもの」(V.P.リッチモンド・J.C. ...

日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

適応的動作(adaptor)

 適応的動作(adaptor)とは、エックマンとフリーセン(Ekman & Friesen)が分類した人間の身体動作の一つで、生理的欲求を満たすために行われる身体動作のことです。アダ ...

日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

情動表出(affected display)

 情動表出(affected display)とは、エックマンとフリーセン(Ekman & Friesen)が分類した人間の身体動作の一つで、喜怒哀楽をはじめとする様 ...

日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

調整的動作(regulator)

 調整的動作(regulator)とは、エックマンとフリーセン(Ekman & Friesen)が分類した人間の身体動作の一つで、会話の続行・中断、ターンの維持・譲渡・要求など、 ...