2023年5月23日日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

敬語(honorific)

 敬語は話し手と聞き手や話題になっている人物との上下関係や親疎関係(ウチとソト)を表す表現です。ここでいう親疎関係(solidarity)は親しさや連帯感などの横方向の関係で、上下関係(stat ...

日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

移動動詞とは?

 「行く」「歩く」「戻る」「出る」「飛ぶ」などの主体の移動を表す動詞を移動動詞(motion verb)と言います。移動には移動の起点、移動の経路、移動の着点の3つが関わり、日本語では起点を「を」、経路を「 ...

日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

 述語にとって、それとかかわる補語の重要度には差異が認められます。文脈状況から離れて「食べた」とだけ言うと「誰が食べた?」や「何を食べた?」のような反問を誘発する可能性が高く、したがってこれに対応する補語「~が」や「~ ...

日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

他動詞とは?

 動作主による意図的な動作が対象を変化させる度合いのことを他動性(transitivity)と言います。例えば、人がハサミを持って紙を切ると紙は形状変化します。主体が対象に何らかの働きかけをする「切る」などの ...

2023年5月25日日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

 受身の勉強していろんな定義に触れて、

目次
 1.はじめに
 2.日本語教育能力検定試験の受身の分類に関する立場
   ・間接受身の下位分類
 3.直接受身と間接受身の定義
 4.直接受 ...