2023年5月28日日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

目次格助詞「を」の用法
 対象
 起点
 経過域

格助詞「を」の用法

対象

 他動詞が表す動作・作用によって働きかけられる対象を表します。

 ・窓を壊す。
  打破窗户 ...

2023年7月12日日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

自動詞(intransitive verb)

 自動詞(intransitive verb)は他動性が低い動詞で、目的語をとらず、自然発生した現象や状態の変化を表す動詞です。「降る」「閉まる」「現れる」など、基本的にガ格を ...

2023年7月12日日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

声門音(Glottal)

 声門音とは、左右の声帯で調音して作る音です。日本語では「はへほ」の子音が該当します。

 (1) 腹(はら) 
 (2) へそ    
 (3) 本(ほん)  ...

2023年7月12日日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

口蓋垂音(Uvular)

 口蓋垂音とは、後舌と口蓋垂で調音して作る音です。日本語では後続音がない語末の「ん」や、単独で発音するときなどの「ん」が該当します。

 (1) みかん     
 (2) 日本 ...

2023年7月12日日本語教育能力検定試験, 用語・まとめ

軟口蓋音(Velar)

 軟口蓋音とは、後舌と軟口蓋で調音して作る音です。日本語ではカ行子音、ガ行子音、鼻音化したガ行子音、「わ」の子音が該当します。

 (1) カラス    
 (2) ガラス     ...