リンガ・フランカとは?
リンガ・フランカ(lingua franca)
リンガ・フランカ(lingua franca)とは、「母語が異なる人々がコミュニケーションをとるときに習慣的に使われる言語」(岩田ら 2022: 57)のことです。共通語と ...
クレオールとは?
クレオール(creole)
ピジン言語を母語とする話者が生まれたとき、その言語をクレオール(creole)と呼びます。クレオールは人々の相互交流の中で発達し、複数の言語の特徴を含んだ言語です。主にピジンから発達した言語体 ...
ピジンとは?
ピジン(pidgin)
ピジン(pidgin)とは、「共通語を持たない者同士の間で通じることを優先して単純化された言語」(岩田ら 2022: 57-58)のことです。簡単に言うと、複数の言語が接触して生まれた言語。その場 ...
アクション・リサーチとは?
アクション・リサーチ(action research:AR)
アクション・リサーチ(action research)とは、「教師が授業を進めながら、生徒や同僚の力も借りて、自分の授業への省察とそれに基づく実践を繰り返すこ ...
入り込み指導とは?
入り込み指導
入り込み指導とは、「在籍学級での授業中に日本語指導担当教員や支援者などが入って、対象の児童生徒を支援する」(文部科学省 2019: 22)指導形態のことです。入り込み授業とも呼ばれます。入り込み指導は外国人 ...