2022年9月22日平成23年度, 日本語教育能力検定試験 解説

1番

 主語は「自転車通学のいいところ」ですので、述語は「運動ができるところです」というべきですが、「運動ができます」と言っています。主語と述語がねじれています。
 したがって答えはcです。

  ...

2021年4月7日平成23年度, 日本語教育能力検定試験 解説

1番

 問1
 山田君の「いいよ」は文末が下降調のイントネーションで、拒否を表しています。小林さんの「いいよ」は上昇調のイントネーションで、同意を表しています。「いい」の意味の多義性について問う問題です。

2021年4月7日平成23年度, 日本語教育能力検定試験 解説

1番

 問1
 留学生は「ああ、その、最後に言ったのは?」と聞いています。どこが分からなかったかを示して、もう一度言うように促しています。
 したがって問1の答えはcです。

 
 問2 ...

2023年1月8日平成23年度, 日本語教育能力検定試験 解説

 調音点や調音法については母音と子音の分類とIPA表記を参考にしてください。
 

1番

 「にゅ」が「りゅ」になる誤りです。
 「り」の有声歯茎弾き音は、舌が歯茎に触れ、鼻腔への通路が閉じている ...

2022年9月22日平成23年度, 日本語教育能力検定試験 解説

拍の長さ日本語では、平仮名1文字が1拍に相当します。ただし拗音は直前の音に結び付いて1拍となります。プロミネンス発話の中の特定の部分を他の部分よりも強調して言うことです。アクセントの
下がり目アクセントとは、個々の語について、習慣的 ...