「化学」はなぜ「ばけがく」と読む? 同音衝突について
「化学」は素直に読むと「かがく」と読むはずなのに、場合によっては「ばけがく」と読まれることがあります。これはなぜでしょう? 言語学的な視点を用いると、同音異義語と同音衝突(homonymic clash)と呼ばれる現象が関係していま ...
中国語では「かゆい」と「くすぐったい」を区別しない
「かゆい」と「くすぐったい」
日本語では、蚊に刺されたとき、肌を虫に這われたとき、何日もお風呂に入ってなくて頭が… なんていうときに「痒い(かゆい)」を使い、誰かに脇腹をくすぐられたり、足の裏を触られたりした ...
日本でいう「東京ドーム〇個分」、海外ではどう表現する?
広大な敷地面積は東京ドームと比較して広さを表す
日本のメディアにおいて、どこか広大な敷地の面積を表すときによくこのような表現を用います。
東京ディズニーランドは東京ドーム10.9個分の広さです。
間接受身には能動文が一体あるのかないのか
(※この記事はあとで真面目に書き直すかも)
文法書によっては間接受身には能動文がないって言ってるのもあるけど、あるって言ってるのもある。一体どっちなんだろうって疑問がずっとありました。今回納得できる答えが見つかったのでこ ...
「待つ」は自動詞でもある? 使役文で被使役者を「を」で表す謎
質問者さん(中国)
使役態は、自動詞なら使役者に「が」、被使役者に「を」がついて、他動詞なら使役者に「が」、被使役者に「に」がつくっていう一般的なルールがありますが、次のような例外の例文があって、その理由を聞 ...