平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(4)解説
各動詞をナイ形にしてみます。
1 ける → けらない(五)
2 みる → みない(一)
3 はしる → はしらない(五)
4 ある → ない(五)
5 おきる → おきない(一)
初めは五段か一段かの違いかと思ったんですが、五段動詞は3つ、一段動詞は2つで答えを絞るまでに至りませんでした。
この場合はない形を作る際に例外となっている「ある」が答えになります。
したがって答えは4です。
中国の大学で日本語教師をしています。中国での生活や授業の教案の紹介、日本語の文法、日本語教育能力検定試験などの解説をしています。
各動詞をナイ形にしてみます。
1 ける → けらない(五)
2 みる → みない(一)
3 はしる → はしらない(五)
4 ある → ない(五)
5 おきる → おきない(一)
初めは五段か一段かの違いかと思ったんですが、五段動詞は3つ、一段動詞は2つで答えを絞るまでに至りませんでした。
この場合はない形を作る際に例外となっている「ある」が答えになります。
したがって答えは4です。