【N1文法】~たるもの/~たる~
説明
接続
名詞+たるもの
名詞+たる+名詞
意味
作为…,(应该)…
作为…的…
~として~するべき
~として~しなければならない
解説
「たるもの」の前には何らかの職業や立場の名前が接続されます。「~するべき」「~しなければならない」「~してはいけない」などと呼応し、職業や立場に対してこうするべきだと釘を刺す言い方です。
文全体で未発生のことについて述べます。
「職業/立場+たる+物事」のときは、その職業が持っているべき[物事]という意味になります。例文(6)参照。
また、「たる」はもともと「~として」という意味で、例文(7)のようにそのまま使われる場合もあります。
例文
(1) 医者たるもの、患者を第一に考えるべきだ。
(作为医生,应当优先考虑患者。)
(2) 政治家たるもの、人々の代弁者としての自覚を忘れてはいけない。
(作为政治家,作为人民的代表,必须有此自觉。)
(3) 教師たるもの五者たれ
(作为老师应该为人师表)
(4) スポーツ選手たるもの、ルールを遵守しなければならない。
(作为运动员,必须要遵循规则。)
(5) 警察官たるもの、身を挺して市民の安全を守るべきだ。
(作为警察,应该挺身而出保护市民的安全。)
(6) 彼には政治家たる資質がない。
(他没有作为政治家的资质。)
(7) 憲法は「内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する」(第66条第1項)と定めている。
(宪法规定“内阁根据法律的规定,由其首长内阁总理大臣及其他国务大臣来组织”(第66条第1项)。)
備考
似ている文法「~ともあろうものが」
似ている文法「~としたことが」
関連「~たるもの/~ともあろうものが/~としたことが」