よく使う数量詞まとめ
目次
円(えん)
日本円の単位。1円、100円、1000円、1万円など。
ただし、会話では1万円以上の単位の時は「円」を省略することができます。
1万円→1万
1億円→1億
10億5000万円→10億5000万
お会計は合計で5800円です。
期間中の対象商品は全品100円引きです。
往復(おうふく)
行って戻ってくるまでの移動の単位。
例えば、家→学校→家で1往復。
忘れ物に忘れ物を重ね、結局家から会社まで2往復もした。
回(かい)
経験、回数の単位。あるいは連続する動作。
旅行、筋トレなど。
同じ意味の助数詞で「度(ど)」があるが、これは「回」より硬い表現。
海外には1回だけ旅行したことがある。
毎日腹筋100回やってるけど、なかなか腹筋割れない。
ヶ国(かこく)
国を数える時の単位。「か国」「カ国」と書くこともあります。
G8サミットとは、世界の主要8カ国の首相や大統領が三かして開催される首脳会議のことである。
世界200カ国以上を対象にした調査。
巻(かん)
文書、書籍、漫画の単行本などの一つのまとまりの単位。
1巻、2巻、3巻や上巻、下巻などと数える。
上巻が面白かったので、下巻も楽しみだ。
HUNTER×HUNTERの最新刊は現在34巻です。
貫(かん)
握り寿司の単位。
お寿司屋で注文すると、普通2貫ずつ握ってくれる。
30貫食べてやっとお腹いっぱいになった。
機(き)
航空機の単位。
ゲーム内のまだプレイ可能な回数。
彼はプライベートジェット機を2機も所有している。
球(きゅう)
ボールの単位。
三球三振
プロになるため、一日1000球打ち込むことにしている。
行(ぎょう)
文章の横方向のまとまり。
言いたいことは3行くらいにまとめれば分かりやすい。
局(きょく)
将棋や囲碁の対局の単位。
今日の1局のために十分研究をしてきた。
5局指して4勝1敗は、なかなかの成績だね
曲(きょく)
歌の単位。
朝起きたら必ずお気に入りの歌を1曲聴いてから出発する。
このアルバムは全部で12曲収録されている。
kg(キロ)
mg:ミリグラム
g:グラム
kg:キログラム
t:トン
「グラム」は省略して言うことができる。
正月太りで3kgも増えた。
夏までにダイエットして40キロ台を目指すぞ!
組(くみ)
いくつかの物が1つになったときの単位。
画像は「一組のカップル」
先生「3人1組になって分かれてください。」
軒(けん)
店や家などの小さめな建物の単位。
「2次会いかない? 2軒目どこにいく?」
近所にコンビニは1軒もない。
個(こ)
小さいもので、他の数量詞では言い表せないもの。
具体的なものに限る。
お菓子類。
この中にはチョコレートが32個も入っている。
アイス3個も食べたからお腹が痛い。
校(こう)
学校の単位。
この地区は少子化に伴い3校が統廃合するらしい。
冊(さつ)
本や雑誌の単位。
毎週3冊の週刊誌を買うのが楽しみになっている。
本を読むのが嫌いで、生まれてから1冊も小説を読んだことがない。
試合(しあい)
スポーツなどの試合や戦いの単位。
特に重要な試合やボクシング、プロレスなどの格闘技では「戦(せん)」を使う。
阪神糸井の3試合連続ホームラン。
世紀の一戦
今日は1部昇格のためには絶対に負けられない一戦だ。
社(しゃ)
会社の単位。
就職活動で30社受けてやっと1社から内定をもらった。
日本の大手携帯業者は、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社である。
周(しゅう)
円形のものの外側を周るときの単位。
出発点から出発点へ戻って来たときに1周となる。
この観覧車は1周10分かかる。
1周1kmの道を毎日5周かかさず走っている。
種類(しゅるい)
同じ種類のものの単位。省略して「種(しゅ)」と言われることもある。
上の画像は5つの飲み物があるので、5種類の飲み物という。
地球上の生物は870万種と推定され、その9割が発見されていないらしい。
ある理論によると、人の性格は9種類に分類できるという。
錠(じょう)
丸薬やカプセル状の薬の単位。
この薬は就寝前に2錠服用してください。
6歳~10歳は1錠です。
畳(じょう)
畳みの単位。部屋の大きさを表すときに用いられる。
畳み一畳は91cm×182cmです。
隻(せき)
艦船、ボート、ヨットなどの単位。
1853年、ペリー率いる黒船が4隻浦賀に来航した。
昨晩外国公船4隻が領海に侵入した。
世帯(せたい)
同じ場所に住み、生活を共にする家族の単位。
一方で、同じ場所に住んでいなくても血縁関係によって家族だと見なされる場合は「家(か)」を使う。
村には約4000世帯、約1万人が住んでいる。
ドラえもんは一家に一台欲しい。
膳(ぜん)
箸の単位。箸2本で1膳。
お箸を落としたので、もう一膳ください。
(コンビニにて)お箸は何膳お入れしますか?
cm(センチ)
長さの単位。
mm:ミリメートル
cm:センチメートル
m:メートル
km:キロメートル
それぞれ「メートル」は省略して言うことができる。
フルマラソンは42.195km走る。
彼女は身長150cmで小さく、可愛らしい。
足(そく)
靴や靴下の単位。左右で1足。
2足買えばさらに1足プレゼントします。
体(たい)
生命がない、人型のもの。死体・マネキン・人形・ミイラ・ゾンビなど。
ロボットも体を使うことがあるが、一般的には台。
墓地から1体の白骨遺体を掘り起こす。
リヴァイ班はアルミン指揮の下エレンを守れ!! その他の者は全員で目標二体を仕留める!!
台(だい)
車や自転車などの乗り物。洗濯機、テレビ、冷蔵庫などの家具家電。パソコンやサーバーなどの機械。ギター、ピアノなどの楽器に使う単位。
シングルベッドを2台並べて使う。
1世帯で2台以上テレビを設置している家庭は少なくない。
玉(たま)
キャベツ、玉ねぎ、レタスなどの丸い食べ物。
替え玉。
キャベツ1玉でおよそ1kg前後ある。
着(ちゃく)
シャツ、スーツなどの衣類の単位。
コートなどの厚手のものを除き、シャツは「枚」と数えられることもある。
一般的にコート1着のクリーニング代は1500円程度。
服は全部で5着しか持っていない。
丁(ちょう)
銃と豆腐の単位。
ミリタリー店から改造銃100丁を押収した。
つ
物の単位。あるいは抽象的なもの、概念などの単位。
多くの助数詞の代用になるが、一部使えないものもある。
考え方、アイディアなどの見えないものは「つ」を使う。
良い考えが一つ浮かんだ!
天気が悪いのか、星は3つしか見えない。
通(つう)
はがき、手紙、メールなどの郵便物の単位。
封筒1通送るのにかかるお金は、25g以内なら82円です。
粒(つぶ)
豆、米、雨、飴などの小さくて細かく丸いもの。
飴1粒ならまだしも、たくさん食べると太りかねない。
頭(とう)
牛、馬、鯨、熊、パンダなどの大きい動物の単位。
2017年6月現在、日本国内にいるパンダは全部で9頭です。
棟(とう)
ビル、マンション、アパートなどの大きめの建物の単位。
彼女は現在3棟のマンション・アパートを所有している。
人(にん)
人の単位。
私が小学校の時は、1クラス30人くらいだった。
3人で一緒にやればなんとかなるよ。
杯(はい)
コップや茶碗に入った飲み物、食べ物の単位。
水、ご飯、ビール等。
イカ。
喉が渇いた。水もう一杯ちょうだい。
もう一杯おかわり!
箱(はこ)
箱型のものの単位。
段ボールなどの荷物やタバコなど。
タバコ1箱はほとんどが20本入り。
発(はつ)
瞬間的に発射するものの単位。
銃弾、花火。
閑静な住宅街で1発の銃声が鳴り響いた。
夜空に5000発の花火が咲き誇る。
番(ばん)
順序、ランキング、順番など。第一番という具合に、数詞の前に「第」がつくことがある。
相撲の取組。
何かやるからには、やはり1番を目指したい。
ベートーヴェンの交響曲第10番
尾(び)
サンマ、鮭などの尾ひれのついた既に死んでいる魚。
生きているものは「匹」を使う。
今年はサンマの不漁で1尾あたりの値段が高騰している。
匹(ひき)
猫や犬、蟻、昆虫、魚などの小さい動物の単位。
死んでいる魚は「尾」を使うが、生きていても死んでいても「匹」は使える。
うちには3匹の猫がいる。
ゴキブリを1匹見たら、近くにもっといると思え。
片(ひら/へん)
花びらの単位。
写真の花には5片の花びらがある。
一片(ひとひら)の花びら。
品(ひん)
皿で分けられた料理の単位。
上の写真には、汁物、丼物、漬物の3品がある。
あと10分かけてもう1品作る。
ご飯とおかず1品あれば十分お腹いっぱいになれる。
部(ぶ)
新聞や本、書類などの出版物の単位。
毎日朝刊と夕刊が1部ずつ届く。
この書類、10部コピー取って来て。
本(ほん)
ペンやペットボトル、ビン、缶、線、紐、道路、髪の毛などの長くて細い物の単位。
映画、電話、歯。
朝起きると枕に何十本もの髪の毛が抜け落ちてる。
歯医者で虫歯1本抜いた。
枚(まい)
紙、シャツ、お皿などの薄いもの。
お皿は「皿」を使ってもいい。1皿、2皿…
紙1枚とペンを貸してください。
地震でお皿が何枚も落ちて割れてしまった。
名(めい)
人の単位。尊敬表現。
「何名様でご来店ですか?」
面(めん)
平らな部分や場所の単位。
グラウンド、田んぼ、サッカー場、テニスコートなど。
ルービックキューブ。
大学には野球のグラウンドが2面ある。
輪(りん)
花の単位。
誕生日に一輪の薔薇をもらった。
列(れつ)
文章の縦方向のまとまり。
行列。
作文では一列目に題名を、二列目に名前を書く。
歩行者の通行の妨げにならないよう1列に並んでください。
羽(わ)
羽のある動物。鳥、カラス、うさぎ、鶏など。
白鳥が10羽ほど、隊列を組んで飛んでいる。
毎朝1羽のカラスの鳴き声がうるさくて目が覚める。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません