【第6課】~時/~前/~後
1年後期会話の授業第6回目です。
今回は時間を表す文法の使い方を勉強します!
…と思っていたんですが、みんな運動会開会式に行われるダンスの練習でへとへと。
朝は6時から、昼は12時半から、そして夜も7時から練習練習という日々で、もうみんなうなだれてました。
あまりに可哀想だったので、私の判断で授業はしないことに。
代わりにこのゲームをしました。授業は50分だけやって解散です。
ですから以下は私の予定していた授業の流れを書きます。
授業の流れ
1.単語を読む
まずは第6課の単語をみんな一緒に読んでいきます。
配布したプリントは【第0課】1年後期会話の授業構成に載せてあります。
2.文法「~時」
今まで勉強してきた文法とは違って接続が複雑になっています。
名詞+の+時 (朝の時)
い形容詞/動詞+時 (眠い時/ご飯を食べる時)
な形語幹+な+時 (暇な時)
中国人は母語の影響で全部「の」で接続してしまったり、不要なところにも「の」を使ったりしますので、ここではっきり説明しておきます。
3.文法「~前、~後」
使い方は「~時」と全然違います。同じのは名詞と接続する時だけです。
名詞+の+前/後 (ご飯の前/ご飯の後)
動詞辞書形+前 (授業が終わる前)
動詞過去形+前 (授業が終わった後)
「前」と「後」では動詞の形が違います。これもまた学生は間違いやすい部分です。
また、時間を表す名詞に接続する場合は例外的です。
三日前 (みっかまえ)
三日後 (みっかご)
運動会前 (うんどうかいまえ)
運動会後 (うんどうかいご)
この場合「の」は必要ありません。
さらに「後」の読み方は「あと」ではなく「ご」になります。
4.個人発表
地震の時、台風の時、災害の時どうする?みたいな話を考えていました。
あるいは何か物事の順序を説明するなどもいいかもしれません。
~の後に~して、その後に~する。
思い出の発表などをさせて、「〇〇の時」などを使わせる。
5.終わり
今回は運動会の練習で授業ができませんでした。
授業の順番を変えない限り、時期的にこの授業は一生やる機会がないかもしれません…。
以上です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません