平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説
問1 CAIによるプログラム学習
CAI (Computer Assisted Instruction)とは、コンピュータを用いて行う教育のこと。
選択肢1に「コンピュータを用いた」とあります。
したがって答えは1です。
問2 e-learning
CAIでは文字や音声、動画、静止画などの複数のマルチメディアを利用して教育に生かします。
したがって答えは4です。
問3 時点に相手と確認しておくべき点
1 日本文化とよく利用するウェブサイトには関係ありません。
2 ネットを介したリアルタイムのインタビューでは、時差は気にしなければいけません。
3 ネットを介すので、接続環境の確認は必要です。
4 ネットを介すので、ネットワークに繋がらない際の対応は考えておくべきです。
したがって答えは1です。
問4 e-learningのメリット
1 歌舞伎をみたわけではなく、歌舞伎の写真をアップできなくて残念だったと言っているだけです。
2 正しいです。
3 正しいです。
4 正しいです。
したがって答えは1です。
問5 著作権法
小電車、館、音楽などの作品をコピーする際には、原則として著作権者の了解(許諾)を得る必要がありますが、学校などの教育機関においては、その公共性から例外的に著作権者の了解(野路)を得ることなく一定の範囲で自由に利用することができます。
- 学校における教育活動と著作権より
したがって答えは4です。