平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説
問1 言語景観
1 言語的収束/コンバージェンス (convergence)
アコモデーション理論のうち、自分の話し方を相手の話し方にできるだけ近付けていくこと。上司が部下に受け入れられるために若者言葉を使ったりすることなどがこれにあたる。
2 ダイグロシア (diglossia)
ある社会において高変種と低変種の二つの言語変種が存在し、それぞれが場面や状況によって使い分けられている状態のこと。高変種とはいわゆる公的な場面で使用される言語形式のことで、H(High)変種とも呼ばれる。低変種は口語や方言において現れる、より私的な場面で使用される言語形式のことで、L(Low)変種とも呼ばれる。
3 言語景観
街頭、公共施設、店舗などに見られる言語表記のこと。
4 文字的場面
不明
したがって答えは3です。
問2 多言語表示
1 その通りです。
2 個人が設置する看板などは恣意的に定められます。
3 多言語表示は日本人のためでなく、日本で生活する外国人のためです。
4 そのような場合もあるかどうかは具体的に思いつきませんが、答えによるとあるようです。
したがって答えは3です。
問3 音と意味ともに十分な情報を提供する案内板の多言語表示
1 読みと意味が表記されています。
2 Hashiの読みがありません。
3 駅を表すStationがありません。
4 Daigaku-Kaikanの読みがありません。
したがって答えは1です。
問4 観光目的で日本を訪れる外国人
韓国(714万人)と中国(735万6千人)は全市場で初めて700万人台に達した…
- 訪日外客数(2017 年 12 月および年間推計値)より
したがって答えは2です。
問5 ピクトグラム
1 ホームサイン (home sign)
手話を身につけてない、孤立している聴覚障害者が、ごく身近な人とコミュニケーションする時に使用する身振り手振りのこと。
2 デジタルサイネージ(電子看板)
表示と通信にデジタル技術を活用して平面ディスプレイやプロジェクタなどによって映像や文字を表示する情報・広告媒体のこと。タッチして操作することができる看板や案内板などが空港や複合商業施設などに設置されている。
3 ハイパーテキスト
ハイパーテキストとは、コンピュータを利用した文書作成・閲覧システムの一つで、文書内の任意の位置や要素に、他の文書への参照(所在情報や識別情報)を埋め込み、複数の文書を相互に結びつけたもの。
4 ピクトグラム (pictogram)
明度差のある2色を用いて表示されるサインのこと。何らかの情報や注意を単純な絵や図にして表現する技法が用いられており、非常口などのサインが代表的。
したがって答えは4です。