平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説
問1 結束性と一貫性
結束性 (cohesion)とは、文と文の間に文法的・語彙的な結びつきがあること。「庭に少年がいる。彼は何かを探しているようだ。」の文では、少年と彼は同じ人物を指している。このような時、1文目と2文目には指示詞による結びつきがあるため、正しく理解することができるようになる。
一貫性 (coherence)とは、文章中の照応関係や因果関係によって、文が表すテーマが全体を通して一貫していること。
フィラー (filler)とは、「あのう」「そのう」「えっと」などの言い淀み、言葉を探しているときに発せられる言葉のこと。
1 フィラーはありませんが、終助詞が付加されることと一貫性が保持されることには関係ありません。
2 「は」と「が」の使い分けと一貫性が保持されることには関係がありません。
3 「そして」や「しかし」などの接続詞はありませんが、建物の話から住んでいる人のこと、市場の話から売っているもの、料理の話から食材の話など、単語レベルでのつながりがあるので結束性は保持されています。
4 指示語は使用されていません。
したがって答えは3です。
問2 「住んでいます」になる理由
状態動詞とは、動作や変化ではなく、状態を表す動詞のこと。通常「~ている」の形をとらない。優れる、尖る、濁る、似る、ある…
継続動詞とは、継続的なある動作を表す動詞のこと。「~ている」の形で動作が継続していることを表す。動作動詞とも呼ばれる。
「住む」は継続動詞です。
「食べている」「話している」の「ている」は、一定期間内の継続を表します。この「ている」が「住む」に接続されて、「住んでいます」となるべきです。
したがって答えは1です。
問3 事前の原稿を準備することの利点
1 時間を与えて準備させることでスピーチの産出に集中できますが、時間がある分聞き手の存在にとらわれやすくなります。
2 スピーチの産出に集中できるので、学習した文型や語彙に意識が行きやすくなります。
3 時間が与えられるので、推敲する時間は十分確保できます。
4 準備時間が十分にあると、心理的負担は軽減されます。
したがって答えは1です。
問4 学習者に行う支援
1 スピーチのモデルとなるものを与えて参照できるようにすると、原稿を作成しやすくなります。
2 正しいです。
3 スピーチでは自分の経験をもとに話を広げていくことが望ましいです。
4 時間は十分に与えられているので、周囲と相談して良い物を作り上げるほうがいいです。
したがって答えは4です。
問5 評価シートを使った自己評価
1 正しいです。
2 正しいです。
3 評価シートはその人にしか返却されませんので、他の学習者と比較することはできません。また、各項目5段階評価では、クラス内での位置を把握するには不十分です。
4 正しいです。
したがって答えは3です。