何度も採用しているテーマ「高校の新しい科目を考える」です。
テーマを発表する前に日本の高校の科目を紹介し、また中国の高校の科目についても聞きました。
何の科目が好きか嫌いか、どうしてかなど、そういう話題で10分くらい雰囲気づくり。
まずはこのテーマについて一人ひとり考えてもらいます。
5分くらい時間を与えました。
すると12人がみんな違う意見を出してびっくりです。
水泳 … 高校にプールはないけど、体育とは別にやりたい。
工芸 … 木で何か作ったりする科目。図工に近いかな?
安全 … 事故が起きないように交通ルールなどを教える科目。あとは地震や火災などの防災なども。
運転 … 車と飛行機の運転を教える。
弁論 … そういう方面の授業があってもいいんじゃないかと言ってました。
スピーチ … 同上
ドラマ鑑賞 … 国内ドラマを見る科目。
時事ニュース … 中国国内や世界的なニュースについて知る。
睡眠 … もともと授業が多いので、休む時間も必要。
料理 … 日本の調理実習と同じ。
心理 … 思春期特有の心理状態やストレスなどについて学ぶ。
ストレス解消 … 主に運動などして息抜きすることが目的。
これからグループごとに一つの意見にまとめてもらいました。
時間は休憩時間も含めて20分与えました。
各グループの回答です。
睡眠
・長い時間勉強するのは大変。
・元気のために。
・ストレスを解消するため。
・勉強に興味を持たせるため。
・よい気持ちを保つ
心理
・青少年の心理が弱くて未成熟。
・心理が不安定。
・インターネットや社会の中で悪いことが多い。
・ストレスが多い。
・青少年に正しい対応を教える。
・積極的に勉強できるようになり、ストレスも解消できる。
料理
・生きるために必要。
・食べ物の知識が分かる。
・作れるとかっこいい。
・将来女性は料理ができればいいお嫁さんになれる。
・栄養のバランスが分かる。
・自分の健康に注意できる。
・自分で料理ができるようになる。
様々な質問が投げかけられました。
新しい方法でやってみたこのディスカッションの授業でしたが、非常に楽しく盛り上がりました。
最後は多数決で決めましたが、クラス全体の意見は「心理」でした!
中国の高校生はそれほどストレスがあるんでしょうね…。
以上、第1回目でした。