以心伝心ゲーム
例えば「”眩しいもの”と言えば?」のようなテーマを与えて、参加者が連想したものをフリップに書いてもらいます。目標は参加者全員の答えを一致させて以心伝心することですが、昨日は8人もいましたので揃うことはありませんでした。しかしこのゲーム、めちゃくちゃ盛り上がります。
「フランスの象徴と言えば?」というテーマでは、私は凱旋門を書いたんですが、他の人はナポレオンを書いたり、エッフェル塔を書いたりと大混乱。以心伝心するのが目的とはいえ、答えが違った方が盛り上がる面白いゲームです。
中国の大学で日本語教師をしています。中国での生活や授業の教案の紹介、日本語の文法、日本語教育能力検定試験などの解説をしています。
以心伝心ゲーム
例えば「”眩しいもの”と言えば?」のようなテーマを与えて、参加者が連想したものをフリップに書いてもらいます。目標は参加者全員の答えを一致させて以心伝心することですが、昨日は8人もいましたので揃うことはありませんでした。しかしこのゲーム、めちゃくちゃ盛り上がります。
「フランスの象徴と言えば?」というテーマでは、私は凱旋門を書いたんですが、他の人はナポレオンを書いたり、エッフェル塔を書いたりと大混乱。以心伝心するのが目的とはいえ、答えが違った方が盛り上がる面白いゲームです。
今日は2年生の授業。
いつも最初はパワポの発表を行うんですが、その時はもう既に、思い返すと始まる前からみんな疲れているのか何かでまるで死んでいるような雰囲気でした。
学生の発表中、何か元気を出してもらう方法はないかと考えてて突然こんなのが思い浮かびました。
発表の終わり、教壇に戻って黒板に大きく「あ」と書きました。
まずこれを読んでとお願いします。
最初は通常の声で読んでくれるんですが、首を振って
「もっと大きな声で!」と煽ります。
試しにまず私がどのくらい大きな声かをやって見せます。
それはそれはもう、階を隔てて響くくらいの大声です。
そしたら「みんなで一緒に、”1、2、3、あ!” で行くよ」といってカウントダウン。
あ!
あとは「あーーーー」と伸ばすパターン。
指揮者の最後音を切る動作をするまで伸ばし続けさせました。
空元気ではありますが、空元気から本当の元気になることもありますよね。
実際雰囲気は一変しました!
問題点といえば、近くの教室に多大な影響と心配をおかけすることです。
どんな授業をするかは教師の自由ですから、めちゃくちゃ叫んでいるからといって注意されることはありません。
しかし他の授業の邪魔にもなりますので、やり過ぎないように気を付けてください。
先週2年生の授業で「自慢話」をしてもらいました。
自慢することが見つからないという人に「試験とかテストではどう?」と聞いた流れでIQの話をしたんですが、そこでふと思い出したのがこの問題。
線対称のL字型の図形です。
分かりやすいようにピザだと説明しました。
このピザを4人で食べます。
キレイに四つに分けるにはどうすればいいですか?
どこかで見た事がある問題ですが、出典は忘れちゃいました。
とにかくIQに関係する問題だったと思います。
十数人に3分くらい考えてもらったんですが、正解は誰一人いませんでした。
結構難しいのかもしれません。
黒板に図形を書いて説明するだけでできるので手軽。
雑談のネタやアイスブレイクくらいには使えるかも。
しかし、もしこれがピザなら外側食べる人たちはほとんど耳だけですよね!
ちょっとかわいそう。